コラム

COLUMN
  1. トップ
  2. コラム
  3. スカパー!のコンタクトセンターを運営する社員ブログ

2023.02.09

スカパー!のコンタクトセンターを運営する社員ブログ

第5回 毎朝、前日のKPIを自動配信する目的(前半)

こんにちは。
スカパー・カスタマーリレーションズDX推進部 中島です。
コンタクトセンターで、プロダクトマネージャーをしています。
コンタクトセンターアワード2022審査員特別賞について、お話します。

毎朝、数字を見る目的

昨日、何が起きていたのか、センター全体が見えれば、打ち手が分かる。
朝一、前日の状況を把握できていることが、高品質なセンター運営を支えていると、私たちは考えております。

こちらは、私たちのKPIレポートです。

KPI日次レポート

全体を見るポイント

  1. お電話をくださったお客様は何人?予定通り?
  2. お客様をすぐにお繋ぎできた?どのくらい お待たせした?
  3. オペレーター を予定通り配置できた?効率も予定通り?
  4. お客様のお問合せ傾向は、想定通りだった?

各会社ごとに、 KPIに僅かな差はあるかもしれませんが、全体を見るポイントは、教科書に則って、大きな差はないものと思います。

ただ、今見ている数字は、本当に、センター全体を映しているでしょうか。

こちらは、サービスの拡大に伴い担当者が多様化していった概念図です。

サービスの拡大に伴い担当者が多様化していった概念

担当A~Iは、日次レポートを見ています。
自分の担当範囲は、しっかり管理しています。
でも、誰がセンター全体を見ているのでしょうか。 

そもそも、センター全体が見える仕組みに、なっているでしょうか。

数字を見てのアクション

(例)入電が計画以上
 → オペレーターの増席、他業務から受信業務へのスライドを判断

(例)入電が計画以下
 →オペレーターに研修実施、早帰り募集

毎朝、数字を見るのは、人(オペレーター)を動かす為です。
見える範囲が広い方が、打ち手の効果が大きくなるのは明らかですが、
誰かが、意図的に設計しなければ、センター全体が見えないのも事実です。

データ管理のタイムパフォーマンス

設計、と言いましたが、ニュアンスとしては、自分たちの技術力とスピード感を把握して、最も容易にすぐできることを判断するチカラが必要、と言った方が、近いかもしれません。

前回も触れましたように、コンタクトセンター運営に関わるシステム、データ、分析の組合せは無限大 ∞ です。「全体が見えるシステムを開発しなさい」というだけでは、過剰で無用なモノになってしまう。

「導入する各システムには、標準レポートがありますよね?」
はい。もちろん、標準レポートも活用します。

ただ、標準レポートは、どちらかと言うと、現場のSVが、10名前後のオペレーターを管理するのに最適化されているケースが多いので、できることが限定的です。

標準レポートの限界

その為、私たちは、各システムの標準レポートからデータを収集するのではなく、各システムのデータソースから、直接データを自動連携する仕組みにしています。

KPI配信システム

10年前には、こんなことがありました。

当時スカパー!では、電話番号が200 回線以上ありましたが、NTT からデータを取得するには、1回線ずつ、手動でWEBサイトから、ダウンロードする必要がありました。

毎朝、営業開始前までに、200回線以上の電話番号に紐づく、すべての前日データを収集するには、 誰かが毎日2時間かけて、手動で作業するしかない。

「お電話をくださったお客様は何人なのか?」

その全体像を把握する為には必要な作業ですが、その為に、毎日2時間、人がダウンロード作業をする、というのは許容できない。これは機械に任せるべき仕事

10年前はまだ、RPAという言葉はありませんでしたが、今で言うRPAツールを導入して、夜間に機械がダウンロードする仕組みを整えました。

次回、「毎朝、前日のKPIを自動配信する目的(後半)」に、続きます。

 


●コンタクトセンターアワード2022審査員特別賞

『SPCCの成果創出サイクルを支えるシステムと現場の架け橋 ~DX 推進の秘訣はデータ活用の内製チームづくり~』

第1回
システムと現場の架け橋
第2回
架け橋の役割
第3回
架け橋によって実現してきたこと(前半)
第4回
架け橋によって実現してきたこと(後半)
第5回
毎朝、前日のKPIを自動配信する目的(前半)
第6回
毎朝、前日のKPIを自動配信する目的(後半)
第7回
KPIの信用を左右する、ミクロの世界(1/3)
第8回
KPIの信用を左右する、ミクロの世界(2/3)
第9回
KPIの信用を左右する、ミクロの世界(3/3)
第10回
架け橋の成果(最終回)

お気軽に
ご質問・ご相談ください

コールセンターや業務BPOで
57億円のコストカットを実現した
プロフェッショナルが解決策をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。